理系女子の手帳
  • 医療
  • 科学技術・IT
  • 理科のおもしろ雑学
  • コラム
    1. ホーム >
    2. 科学技術・IT >
    3. Office代わりにも!「Google Drive」の使い方
    • 26 6月 2018

      Office代わりにも!「Google Drive」の使い方

      Posted at by SLrik7uK, on 6月 26, 2018

      データの共有が自動的にできる「Google Drive」

      データをオンラインサーバに保存をすることで、自宅PC、ノートパソコン、スマホ、タブレットなど複数の端末で共有することができるのがクラウドサービスです。

      クラウドサービスは複数ありますが、中でも最も有名と言ってもよいのが「Google Drive」です。

      「Google Drive」はGoogleアカウントを取得することで使用ができるサービスの一つで、GmailやGoogle Analyticsなどと同じIDとパスワードで使用ができます。

      Google Driveの特長はインストールをすることでパソコン内に一つのフォルダを生成し、その中に保存したファイルを自動的にアップロードします。

      スマホやタブレットにアプリケーションをインストールしておけば、同じグーグルアカウントでログインすることでパソコンで保存したものと全く同じファイルを参照することができます。

      iOSユーザーの場合、最初からインストールされている「iCloud」を使用している人もいるかもしれませんが、iOSからもGoogle Driveは使用ができるので使い分けをしてみてもよいでしょう。

      OSや端末を選ばず全く同じ条件でファイルを保存や編集ができるということで、自分用のデータだけでなく仕事上のファイルを共有する目的でも使用できます。

      共有フォルダに相手を指定することでより便利に

      フリーランスで仕事をしているエンジニアなどは、ファイルを共有しながら作業を進めていくということがよくあります。

      または同じ社内の部署で営業リストや過去の契約書類などを共有してお互いに利用をするということもよくあるので、そうしたときにGoogle Driveを使うと大変便利です。

      個々にデータを保存していると、連絡をするときには特定の端末からメールの添付ファイルやフォルダの移動のようにしてデータを手動で移動させないといけません。

      ですがGoogle Driveならフォルダを指定してそこに保存をするだけで自動的にオンラインアップロードされるので、あとからどこに保存をしたかがわからなくなるということがありません。

      同じGoogle Driveのアカウントの中で、プライベート用と仕事用とで参照できる権限を変えることもできます。

      Google Driveのフォルダの中に新しくフォルダを生成し、オプションから共有相手を指定することで、そのフォルダの中のみ自分以外のアカウントからもアクセスができるようになります。

      共有ファイルはそのままWeb上にアップロードをすることができるので、簡単な即席Webサイトとしても使用が可能です。

      0 Comments
      Posted in 科学技術・IT
    • プロフィール

      プロフィール画像 ☆名前:みくろ
      ☆年齢:ヒ・ミ・ツ
      ☆理科や数学が大好きなリケジョです。
    • 最近の投稿

      • リケジョ視点で読み解く最新テクノロジーとPOSレジの進化
      • 理系学科の選び方
      • 全固体電池に期待しています
      • 理系学生が住むならどっち?
      • あなたは理系と文系のどちら向き?
      • 理系女子に人気の職業・業界はあるの?
      • 理系学生でも英語を学んだほうが良い理由
      • 人間は125歳以上は生きられない!?
      • 検索エンジンの仕組みを理解していますか?
      • 人気のブラウザを調べてみました!
    • カテゴリー

      • コラム (13)
      • 医療 (9)
      • 理科のおもしろ雑学 (10)
      • 科学技術・IT (16)
    • サイトメニュー

      ホーム
      サイトマップ
    Copyright 2016 - 2025 理系女子の手帳 All Rights Reserved.