20世紀ごろからテクノロジーの進化のスピードは飛躍的に高まってきており、産業革命に始まり、戦後は三種の神器と言われたテレビと冷蔵庫と洗濯機が必需品となり、パソコンが普及し、スマホや携帯電話が人々の生活にはなくてはならないものになりました。
テクノロジーの進化は今も進んでおり、人間社会にどんどん浸透しています。
テクノロジーを人が使うような時代から、徐々にテクノロジーが人間社会の中でリアルな部分を多く持つような時代に変化してきています。
テクノロジーの初期段階のころは、それを使うのにも一苦労していたのが、今やスマホなどがあれば何処にいても使うことが出来、そしてスマホの中ではSNSなどの世界が広がります。
今後も人間社会ではテクノロジーの進化は止まることはなく、ますます飛躍的に発展していくことは確実であり、どのように人が付き合っていくかは重要な事です。
ある考えでは2045年問題というのもあり、これはこのままテクノロジーが進化していけば人間よりも賢くなり、人間社会を機械が支配するという考え方です。
私たちは、どのようにテクノロジーと向き合っていくか考えなければならないのは、確かなことです。
すでに人間社会の中には機械は深い部分まで浸透しており、切り離すことをするのは出来ない状況になっています。
人が生活をしていれば自然と機械と関わることとなり、機械のある社会の中で生活することとなります。
何も考えなければテクノロジーが進化するままになっていき、その中で生活することとなります。
多くの方がテクノロジーの中にもリアルな世界があると感じているはずであり、これからは関わり方を考えなければいけません。
どのようにして使い分けを行っていくか、どこに必要でありどの部分で必要ないかを認識し、必要のない部分では使わないようにすることが大切です。
人工知能の発達やマイコンの進歩によって、機械自身によっても仕事が出来るようになってきており、オートメション化などのこともあり、人を必要としない部分も多く出来てきました。
この傾向はますますこれからも進んでいき、機械だけで済むような部分がますます増えてくることとなるでしょう。
与えられたテクノロジーを与えられるだけ使うのでは、そのまま人が機械に依存し機械から離れられなくなり、機械に操作されているような人間になってしまうのです。
確かにテクノロジーの進化は人間社会を豊かにして便利にしてくれることは間違いないですが、依存しすぎるとそれによって支配されるような社会になる危険性があります。
改めて機械やテクノロジーとの関わり方を考えるべきです。